もしあなたが、これまで手技の勉強はしてきたけど…
患者さんに効果を感じてもらえない…
症状が改善してもすぐに戻ってしまう…
施術に自信が持てない…
と悩んだことがあるのなら、このページはきっと役に立つと思います。
弊社トリガーは2013年にスタートして以来、これまで累計20万6280人の方たちにトリガーセラピーを行い、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱菅狭窄症など、様々な症状を改善してきました。
その経験の中で、すぐに治療効果の出せるポイントを見つけたんです。知りたいですか? ですが、その秘密のポイントお伝えする前に、あるストーリーを聞いて下さい。
と話すのは、弊社トリガーの手技セミナーに参加してくれた、ある治療家さんです。
施術効果をアップさせるために、様々な手技セミナーに参加してみたものの、どれも効果はイマイチだったと話します。
これまでの施術でも、ある程度の痛み(10の痛みが2くらいに減る)を取ることはできましたが、時間が経つと症状がぶり返してしまい、根本的な改善には至らなかったそうです。
もちろん、骨へのアプローチ、内臓へのアプローチ、神経へのアプローチなど、色々な施術を試してみるものの、やっぱり効果はイマイチで、改善してはぶり返すの繰り返し。
「これでダメだったら諦めよう…」
「もう、これでダメだったら諦めよう…」と思い、トリガーセラピーを試してみたところ…その直後に可動域の改善がみられ、患者さんの驚きもさることながら、ご自身が1番ビックリしたそうです。
これまで、色々な手技セミナーに参加してみたものの、頭ではわかっているつもりでも、治療現場では使いこなすことができなかった…と言います。
でも、トリガーセラピーを現場ですぐに使うことができて、すぐに施術効果を出せたと言います。
一体、なぜトリガーセラピーは、短時間で使いこなすことができるようになるのか?他の手技セミナーと弊社トリガーのセミナーは何が違うのか?これからその秘密をあなたにコッソリお伝えしようと思います。
秘密をお伝えする前に、ちょっと想像してみてください。
あなたに手技のベースができ、施術効果をコントロールできるようになれば、どんな治療家人生が待っているでしょうか?
単純に患者さんに喜んでもらえることが増えるでしょう。様々な症状を抱えて、藁にもすがる思いで、しかめっ面でやってきた患者さんをあなたが施術することで、笑顔になって帰って頂く。
そんな機会は間違いなく増えるはずです。
それに、患者さんの笑顔を増やすことができれば、もちろん、口コミや紹介だって増えるでしょう。
今やWeb集客は、競合が増え続けているので、広告費は右肩上がりで高騰する一方です。
そんな中、ほぼ0円で新規集客ができる、口コミや紹介が増えれば、これほど安心できることはありませんよね?
それに何よりも、患者さんの笑顔が増え、口コミや紹介が増えれば、あなたの手技のレベルもアップし、治療家としての自信にもつながるでしょう。
これまでは、施術後の患者さんの反応にビクついていたかもしれません。
ですが、そんな情けないあなたとは、もうオサラバです。
そして、その施術効果が出せる手技が、これから私があなたにお伝えする『トリガーセラピー』なのです。
トリガーセラピーさえあれば、施術結果にビクつくことなく、「施術前と比べてどうですか?」と患者さんに確認することができるでしょう。
患者さんの施術結果がよければ笑顔が増える。
笑顔が増えれば、口コミや紹介が増える。
口コミや紹介が増えれば、さらに自信につながる…というように、結果の出せる手技が1つあるだけで、あなたの治療院経営のみならず、治療家人生においても大きなインパクトを与えるでしょう。
結果の出せる手技があれば、治療院経営も安定するし、施術に自信も持てる。
それはわかっているけど、誰から何をどうやって学べばいいのかわからない…これは、あなたのような勉強熱心な治療家なら、誰しもが持っている悩みです。
でも、安心してください。
ある方法を使えば、あなたもコツをつかんで、トリガーセラピーをマスターすることができます。
それにトリガーセラピーのコツをつかむのに…
ちょっとしたコツさえ知っていれば、誰でもトリガーセラピーを使えるようになります。
施術経験10年…ゴッドハンドじゃないとダメなんてこともありません。
トリガーセラピーは技術(スキル)です。技術なので、学ぶだけで身につくものではなく、実践して身につくものです。
水泳で泳げるようになるのに、理論ばかり頭に入れても泳げるようにはならないですよね?まずは、最初に泳いでみて、そこから理論を取り入れることで、少しづつ泳ぐ技術が身についていくはずです。
これと同じように、トリガーセラピーも実践をしないと、使えるようになりません。
では、トリガーセラピーを使いこなすためには、何からはじめればいいのか?
トリガーセラピーは、弊社トリガーがスタートして以来、総勢38名の治療家/セラピストを育ててきた、トリガーポイントを使ったスキルです。
スキルなので、身につける順番があります。
もしかしたら、あなたもご存知かもしれませんが、有名な話で、武道や芸術、スポーツなどスキルを身につける世界には、『守破離(しゅはり)』の法則というものがあります。
『守』は師の教えや型などを忠実に守り、確実に身につける段階
『破』は既存の型を『破り』新しいものを取り入れる段階
『離』は師から離れ自分なりのものを生み出し、確立させていく段階
これらのステップは、スキルを身につける理想的なプロセスを3段階にしたものです。
空手を身につける時、最初は型から身につけて技を習得していくのと同じで、トリガーセラピーも最初は型からはじめます。なぜ、型からはじめた方がいいのか?というと…
型を使えば簡単に身につけられる
型を使えば簡単に身につけられる
施術結果の出せない治療家の最大の原因は、自分のオリジナルで施術をしてしまうことです。
学ぶの意味は、『まねてする』『見習って知識・芸・技術などを身につける』『教えて受ける』です。
何事も『ゼロ』からはじめようとすると、しんどいですし、時間がかかります。
ですが、まずはすでにある型をマネることが始めるって考えれば、少し気が楽になりませんか?
トリガーセラピーも同じです。
トリガーセラピーにも、それぞれの症状に合わせた型があります。
腰痛なら腰痛治療のための”深さ”や”角度”があるので、その深さ角度をマネすることで、確実に施術効果を発揮させることができます。
治るポイントを施術すれば治せる
治るポイントを施術すれば治せる
「『治るポイントを施術すれば治せる』なんて当たり前のことじゃないか!」
「そのポイントがわからないから苦労しているんじゃないか!!」
なんて思うかもしれませんが、治せるポイントを知っていることは、とても大事なことです。
売れる営業マンに、売れるセールストークがあるように、トリガーセラピーにも、「ここを施術すれば、確実に効果がある!」というポイントがあります。
実際に私たちの施術を見てもらえればわかると思いますが、同じ症状の患者さんには、まずはここのトリガーポイント…そして、次はここ…その次は…という感じで、施術ポイントが決まっています。
つまり、私たちが使っているトリガーポイントを使えば、あなたも限りなく100%に近い施術効果が期待できるというわけです。
もちろん、絶対に治せるという保証はできませんが、何の知識もなく、がむしゃらに施術をするよりは、圧倒的に施術結果が出せると思いませんか?
型を使えば早く身につけられる
型を使えば早く身につけられる
弊社トリガーのスタッフも施術効果の上がるスタッフほど、驚くほど型を使っています。
弊社トリガーの新人研修は、通常1〜3ヶ月で治療現場にデビューします。
早い新人なら1ヶ月でデビューすることもありますが、その秘密が型にあります。
彼ら彼女らは、一度治療現場にでれば、自分が考え、自分で選択をし、自分で施術をしなければなりません。
そして、その時に役立つのが、研修時代に培った型なのです。
型のある人が型を破ることを『型破り』。型のない人が型を破ることを『型なし』と言いますが、『型なし』とは基本がないもののことです。
『型破り』とは、基本をわきまえた上で、そこから独自性を導き出したもののことを言います。
型があれば、治療現場で「この症状には、どう対処したらいいのだろう…」「次はどこを施術すればいいんだ…」なんていう迷いはなくなります。
迷いがなくなれば、施術のスピードアップにもつながりますし、施術効果のアップにもつながるでしょう。
そして、その迷いのなさが、患者さんにもつたわり、信頼関係の構築にもつながるのです。
サッカーの本を読んでも、シュートを打たなければ上手にならないのと同じで、トリガーポイントも理論ばかりを学んでも、施術はできるようになりません。
まずは、実際に型通りに手と体を使って、トリガーポイントを押してみましょう。
トリガーポイントは1度コツさえつかんでしまえば、あとはご自身で感覚はつかめるはずです。
とは言っても、これからトリガーポイントをはじめる人にとって、もっと大きな障害になるのは、「何からはじめればいいのかわからない…」ってことだと思います。
そして、その問題を解決するのが、今回の講座である…
この講座は、トリガーセラピーの理論や概念をメインにお伝えするよりも、とにかく、実践することに重点をおいています。
受講生同士で患者さん役をやっていただき、実際に触れて、トリガーポイントを押してもらうことで、感覚をつかんでもらう講座です。
なので、どちらかというと、最新の知識や手技をガツガツ詰め込みたい…という人向けのものではありません。
それよりも、とにかく実践して、早くトリガーポイントを使って施術をしたい人、その感覚をつかみたい人向けの講座です。
講座が終わる頃には、トリガーセラピーが身につているだけなく、「ここをこうやって施術をすれば、こんな結果がでる」というように、施術結果を予測できるようになっているはずです。
では、今回の講座では、どんなことをお伝えするのかと言うと…
2014年の法人化から8年間増収、累計患者数は20万人を超え、直近3年間の総売上は5億円を超えました。
私たちの治療院には、腰痛や肩こり、ぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱菅狭窄症などの痛みやシビレで困っている方から、自律神経系の症状で悩む方、美容で悩む方など、様々な患者さんがいらっしゃいます。
そんな様々な症状な方がいらっしゃいますが、施術の基本は”トリガーポイント”を使った施術です。
2013年の品川区大井町の『トリガー鍼灸整骨院』を皮切りに、2015年に『トリガー鍼灸マッサージ院-鹿島トリガーラボ-、2018年に『トリガー鍼灸整体院 学芸大学駅前院』、2021年に『トリガーマッサージin四谷』、2022年5月には5店舗目となる『五反田院』もオープンする予定です。
スタッフも総勢20名を超え、全員が同じように、当たり前に施術結果を出すことができているのも弊社の特徴です。
このように、理論だけではなく、自分たちが日々実践して、施術効果のあるものをベースにしているので、そこが他のセミナー団体との違いです。
治療家理念
手が未来を創る。
治療家が手を創れば、患者の未来を創れる。
患者の未来を創れる治療家は自分の未来も創り出せる。
人体最大の荷重関節である膝関節の症状。
外傷など他疾患との分類分けから、代表的な筋肉、検査方法、疑う状態、トリガーポイントの見分け方等などをお伝えします。
検査においては、適応かどうかを見分けるためのチャートを用意しておりますので、初めてトリガーポイントを学ぶ方でも安心して受講することができます。
トリガーポイントに対する手技アプローチ方法として、各筋肉に対しての実技デモを実際に見て頂き、デモ後すぐに実践を行うことでスムーズにその場での習得へ導いていきます。
一つ一つの筋肉や周囲の軟部組織に対しての関連性も含めて丁寧に指導いたしますので、臨床での実践的な内容をお伝えいたします。
また、実際のスポーツ現場で行われていた技術を元としているため、ベッドの無い場所でも使える技術となっております。
1)膝痛の概要(膝関節の解剖)
2)検査
3)各筋肉
・障害を疑うポイント
・疼痛誘発動作
・トリガーポイントの触診ポイント
・その他トピック
⑴大腿四頭筋
⑵内転筋群
⑶ハムストリングス
⑷腓腹筋
⑸膝窩筋
ヒトの最大の特徴である2足歩行において欠かせない安定性を保つ臼関節である股関節の症状。
股関節に関連する様々な疾患の分類分けから、代表的な筋肉、検査方法、疑う状態、トリガーポイントの見分け方等などをお伝えします。
腰痛との関連性も含めて、多岐にわたるトリガーポイントを初めて学ぶ方でも安心して受講することができます。
トリガーポイントに対する手技アプローチ方法として、各筋肉に対しての実技デモを実際に見て頂き、デモ後すぐに実践を行うことでスムーズにその場での習得へ導いていきます。
一つ一つの筋肉や周囲の軟部組織に対しての関連性も含めて丁寧に指導いたしますので、臨床での実践的な内容をお伝えいたします。
また、実際のスポーツ現場で行われていた技術を元としているため、ベッドの無い場所でも使える技術となっております。
1)股関節痛の概要(股関節の解剖)
2)検査
3)各筋肉
・障害を疑うポイント
・疼痛誘発動作
・トリガーポイントの触診ポイント
・その他トピック
⑴腸腰筋
⑵臀筋群
⑶縫工筋
⑷大腿筋膜張筋
⑸ハムストリングス
⑹大腿四頭筋
⑺内転筋群
この講座では、実際に症状に合わせて解説を加えながら、実戦形式で学んでもらいます。
学びやすいように、症状に関連する代表的な筋肉、検査方法、トリガーポイントを見分け方などをお伝えした後、実技に入ってもらいます。
また、実技に関しては、受講生同士で模擬患者さんとなってもらい弊社トリガーのスタッフがサポートしながら、手取り足取り指導させて頂く予定です。
まずは、トリガーポイントの知識を学び、その後、手技を実践する。
この作業を繰り返すことで、効率よくトリガーセラピーを習得できるようにプログラムされているので、トリガーポイント初心者の方でも安心して学ぶことができるはずです。
手技を身につける時、1番難しいのは最初です。
初めて実践するのが最も緊張して、なかなか始められない、つまずきやすいポイントだったりします。
でも、最初さえ乗り越えることができれば、あとは実践していくうちに手技は身についていきます。
それに、実践していけば、点と点が線となり、今まで学んでいた知識や手技ともつながって、さらに相乗効果が期待できるはずです。
この講座では、その最初のつまずきやすいポイントを一緒に乗り越えて、施術の悩みを解決しようというものです。
3時間で施術結果の出せるトリガーセラピーを実践しながら学び、使えるようになる。
そして、この講座が、あなたが治療家として、「これでやっていける!」という自信を持つことができる第一歩となるでしょう。
その第一歩を踏み出す価格は、あなたにとってどれくらいの価格になりますか?
新講座の価格は通常9,800円(税込み)のところ、今回は応援価格5,000円(税込み)です。
おそらく、新規の患者さんを1人獲得できれば、もとが取れる金額だと思います。
治療家としての人生を変える講座。
この講座の価格は、あなたにとって高い投資ですか?それとも安い投資でしょうか?
セミナー会場であなたにお会いできることを楽しみにしています。
1つは、このページの内容をもとに、自分に合った”手技の型”を探して、一人で実践するという方法です。
もしかしたら、優秀なあなたならうまくいくかもしれません。
ですが、マネするための型を探したり、効果のある型は何か?ということを考えて、試行錯誤しながら一人で進めていくわけなので、それなりに時間と労力がかかるでしょう。
そして、もう一つの道は、私たちが使っている手技の型を使って、トリガーセラピーを身につける方法です。
ライバルが増え続ける治療院業界において、何よりも大事なことは、治療の軸を作って、学んだ手技を実践するスピードが大事です。
今日お話した、手技の型を使うトリガーセラピーをいち早く実践できるか、そして、成果につなげることができるかが、あなたの今後の治療家人生を左右すると言っても過言ではありません。
私たちはどちらでも構いせん。
でも、もしあなたが迷っているのなら、3時間のトリガーセラピー講座に参加してみませんか?
私たちがお伝えするトリガーセラピーをあなた自身の目で見て、体感して、その効果を確かめてみてください。
講師のご紹介
こいけ けんや
明治鍼灸大学・鍼灸学科卒業
大東医学技術専門学校・柔道整復学科卒業
2007年~2012年
6シーズン鹿島アントラーズトップチームトレーナー
2013年
トリガー鍼灸・整骨院開業
2014年
法人化 社名をReBodyCraft株式会社
2015年
一般社団法人 トリガーセラピー協会設立
2015年
トリガー鍼灸・マッサージ院(スタジアム院)開業
2018年
トリガー鍼灸・整体院開業
2020年
ザスパクサツ群馬 メディカルアドバイザー就任
2021年
一般社団法人治療家の學校開校
2022年
文藝春秋社より『セルフトリガー体操』発売
明治鍼灸大学・鍼灸学科卒業
大東医学技術専門学校・柔道整復学科卒業
2007年~2012年
6シーズン鹿島アントラーズトップチームトレーナー
2013年
トリガー鍼灸・整骨院開業
2014年
法人化 社名をReBodyCraft株式会社
2015年
一般社団法人 トリガーセラピー協会設立
2015年
トリガー鍼灸・マッサージ院(スタジアム院)開業
2018年
トリガー鍼灸・整体院開業
2020年
ザスパクサツ群馬 メディカルアドバイザー就任
2021年
一般社団法人治療家の學校開校
2022年
文藝春秋社より『セルフトリガー体操』発売
わたなべ けんた
ReBodyCraft株式会社
トリガー鍼灸院グループスタッフ
トリガーセミナー講師
出身
神奈川県鎌倉市
保有資格・認定・習得
柔道整復師
はり師
きゅう師
セラピスト経歴
2016年3月 新宿医療専門学校 柔道整復科 卒
2019年3月 新宿医療専門学校 鍼灸科 卒
柔道整復師の資格取得後、2016年4月から新宿医療専門学校 鍼灸科に通いながら、神奈川県相模原市にあるアンディ接骨院に2年間アルバイト勤務
2019年4月からReBodyCraft株式会社に入社しトリガー鍼灸・整骨院 大井町院に所属。
現在に至る。
趣味
海外サッカー観戦
好きなクラブチームはイタリアのユヴェントスですが、イングランドのプレミアリーグを観る事が多いです
(ほぼ毎週末観てます)
週末の深夜帯はゴールデンタイムです!
ガジェット収集
ガジェット=男心を燻るものです(笑)
ipadの周辺機器を探すことが多いです
得意な施術
筋・筋膜に対する施術を得意としております。
腰部疾患(ギックリ腰、慢性腰痛、坐骨神経痛など)
頸肩部疾患(四十肩・五十肩、肩こり、頸椎症など)
スポーツ疾患(シンスプリント、鵞足炎、テニス肘など)
ReBodyCraft株式会社
トリガー鍼灸院グループスタッフ
トリガーセミナー講師
出身
神奈川県鎌倉市
保有資格・認定・習得
柔道整復師
はり師
きゅう師
セラピスト経歴
2016年3月 新宿医療専門学校 柔道整復科 卒
2019年3月 新宿医療専門学校 鍼灸科 卒
柔道整復師の資格取得後、2016年4月から新宿医療専門学校 鍼灸科に通いながら、神奈川県相模原市にあるアンディ接骨院に2年間アルバイト勤務
2019年4月からReBodyCraft株式会社に入社しトリガー鍼灸・整骨院 大井町院に所属。
現在に至る。
趣味
海外サッカー観戦
好きなクラブチームはイタリアのユヴェントスですが、イングランドのプレミアリーグを観る事が多いです
(ほぼ毎週末観てます)
週末の深夜帯はゴールデンタイムです!
ガジェット収集
ガジェット=男心を燻るものです(笑)
ipadの周辺機器を探すことが多いです
得意な施術
筋・筋膜に対する施術を得意としております。
腰部疾患(ギックリ腰、慢性腰痛、坐骨神経痛など)
頸肩部疾患(四十肩・五十肩、肩こり、頸椎症など)
スポーツ疾患(シンスプリント、鵞足炎、テニス肘など)
© Copyright 治療家の學校.
All Rights Reserved.